ブログ
12345
2023/04/09

100円ショップの画材で描いてみよう!!!

Tweet ThisSend to Facebook | by iida

 
       100円ショップの画材で描いてみよう!!!


  

 


スケッチブックプロッキーペン固形絵の具3

 330円でスケッチができちゃいます。調べたり試したりして選びました。


 

 

 モチーフには、100円ショップで買ったオブジェのイチゴを用意。

 


 


1.ペンでイチゴを描く

  作り物のイチゴで歪みが可愛いいです。変形して描いちゃっても大丈夫。

  ①輪郭線を描いて、ツブツブを描く。

  
※ツブツブは種ではないって知ってました?ツブツブの中に種があるんですって~!



 

  ②ペンでヘタを描く

ヘタの端をよく見てなぞるように線で描く。素材が布なので布の質感を入れる。

  ③ペンで茎を描く。

 

2.色をぬる

 ①ペンを乾かす…少しおいておくか、ドライヤーで乾かす。

  すぐにぬると絵の具に黒く滲んでしまいますので一寸休憩。

 ・ぬる順番は、薄い色・広いところ・ぬりたいところのどれかから。

 
 


 ②下塗り…筆を水で濡らし、下塗りに使う絵具をパレットに取り、きれいな水で溶いて使う量を作り、ぬる。


 


 ・ペンの線が消えないくらいの水加減にする。

  不透明な絵具なので透明水彩絵具よりも水多めにして溶く。

 ・色を確かめる為の紙を用意して色を確かめながらぬる。

 ・筆を洗った後、水を沢山含んでいると、絵具が薄まったり画用紙がベチャベチャに

  なったりするので、タオルで拭いてから作った絵具をつけてぬる。

 ・乾かす。


 


 ③本ぬり…下塗りの要領で、ぬりたい色を重ねてぬる。

 ・下ぬりが溶けないように、筆でこすらずに上に色を重ねる。⇒乾かす


 


 ③濃くしたいところにもう一度ぬり重ねる⇒乾かす

 ・影をつける
 ・全体のバランスなどを見る


 


 完成!!!

 

感想…色がとても可愛いです。

  スケッチブックは薄いけれどmarumanなので発色が良いです。

 ですが紙が薄いので筆でこすらないようにしましょう。

 付属の筆もわりと使いやすいです。

 細い所は塗りにくいので水筆が一本あると良いなと思いました。

  ペンは小さいサイズの紙に描くのにピッタリの太さです。

 一本で細字・極細の2種類使えるのでとても便利。

 

 

                       20230408 naomi-art()


01:35 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0) | 最近の出来事
2023/03/25

「ペンでお花スケッチ」単発講座お疲れ様でした♥

Tweet ThisSend to Facebook | by iida

 「ペンで描くお花スケッチ」単発講座お疲れ様でした♥

  

 9名のご参加で豊平での2回目の講座終えました。
皆さんいきいきとしたお花を描いていました。

 


  

 楽しかったですねー。写真掲載ご承諾いただきました~!

   



美味しいお茶を飲みながらのお花スケッチは贅沢で幸せな時間でした。
写真を沢山写して頂いたので今回はサラッとご報告をして
続きを後日載せようと思います


私の先生が、スケッチ一枚一枚にストーリーがあるとおっしゃっていましたが、
そんな時間だったら良いなーと思っております。

基本をお話したので、お家でも是非描いて下さいね。

単発講座はどうしても基本説明のみになってしまいます。
興味を持った方は是非継続講座を~!お待ちしています。

NHKカルチャー札幌「ペンで描くプチスケッチ」4~9月受講者募集しています。
こちらもよろし~!



 大変大変お待たせ致しました・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
お写真追加します





 















































00:59 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0) | 最近の出来事
2023/03/13

ペンで描くスケッチ 個人レッスン

Tweet ThisSend to Facebook | by iida

ペンで描くスケッチ 個人レッスン

 絵のレッスンは初めての方
下書きせずに最初から思い切りよくペンを走らせて気持ちが良かったです。
モチーフに持って行ったお花(造花ですが)が偶然にも好きなお花ということで
初めてにも関わらず特徴を生かして描くことができました。
可愛い♡

ペースに合わせて進めることができて、個人レッスンの良さを再認識しました。
一寸やってみるとのことでしたが3回をお勧めして次回は来月。
私も楽しみ♡



22:00 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0) | 最近の出来事
2023/03/13

『ペンで描くプチスケッチ』受講生募集

Tweet ThisSend to Facebook | by iida
2023年4月からの受講生募集中

詳しくはこちらから・・・NHKカルチャー札幌「ペンで描くプチスケッチ」



03:20 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0) | 教室案内
2023/02/28

ペンで描くスケッチ単発講座『 お花をスケッチ 』

Tweet ThisSend to Facebook | by iida


  
★★★単発講座します 初めてさん大歓★★★

   
   ペンでお花スケッチしませんか?

 

  ★★★お席が埋まりましたので受付終了致しましたm(__)m
★★★  
 
 4月からの連続講座「ペンで描くぷちスケッチ」NHKカルチャー札幌の募集は受付が始まっています。こちらも宜しくお願い致します。

        

 耐水性のペンでスケッチをして水彩絵の具で着色します。

そこにあるだけで癒やされるお花、そんなお花を描くことで癒やされてみませんか? ペンで描くスケッチの魅力を一緒に楽しみましょう。
初心者さんでも描けるようなポイントをお話ししながら描いていきます。

 

 

日時…2023.3.21()祝日 1005-1200

場所…札幌市豊平区平岸4条1丁目4−4 宮田屋珈琲内

   地下鉄東豊線「豊平公園駅」から徒歩3

   ※詳しくはお申込み後メールにてお知らせします

参加金額…2000円(640円のお飲み物・お花・額代が含まれています)

持参するもの…手ぶらでOK。当日使う画材は用意しています。

       作品は額縁に入れてお持ち帰りになります。

※お家で描ける画材ペン・スケッチブック・絵の具の

 百均3点セット(330円)購入希望があれば申込時にお知らせ下さい。       

講師…イイダ ナオミ

 

 

申込み方法メールnaomi.art7@gmail.comに下記内容を書いてお申し込み下さい。

ナオミアートホームページhttp://www.naomi-art.net/
Contact(水色のバー右端)からも送信できます。
お申し込みから翌日中に詳細メールをお送りします。

返信の無い場合は再度お問い合わせをお願い致します。

 

 ●先着8名様 最終申込み期限316  ご参加お待ちしています(^^)/  

  

※コロナ対策お願いいたします。マスクは必ず着用して下さい。
熱・咳があったり体調が悪い場合はお控え下さい。
周りへの配慮の為お断りする場合もあります。
陽性の場合は参加できません
よろしくお願い致します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

2023.3.21『ペンで描くお花スケッチ』に参加します

 

お名前…

 

連絡先Tel 

   メルアド…               
・お家で描ける画材百均3点セット購入希望する・しない

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


           



 

 

 ご参加のお申し込みは上記・・・・・・より下の内容をメールにてお知らせ下さい。
ページ上水色のバ-Contactのアドレスからもお申し込みができます。
17:41 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0) | お知らせ
2023/01/24

「椿」スケッチと水彩スケッチブック比較

Tweet ThisSend to Facebook | by iida
「椿」スケッチと水彩スケッチブック比較


 F0スケッチブックで縦型で相性良いのを探していて
HOLBEIN DRAWING BOOK F0を買ってみました。




 ペンの乗り具合と絵の具ののり方を試しました。
新しいスケッチブックの1ページ目を記念して(^^)
豊平公園緑のセンターへ行って椿を描きましたー。
椿、描きたかったから咲いていてラッキー。




今回早塗りしたかったのでダーマも使いました。


 この他にも椿をmarumanスケッチブックにも3枚描いてきました
とてもペンが進んで嬉しかった♡

只今時間がないので3枚の写真載せませんがm(__)m


 ホルベインドローイングブック、ペンののりはOK。
絵の具の乗りも中々良かったです。
割とお安かったのでもっと駄目かと思っていたので期待以上♡

 
 本当は紙の色は真っ白が好きなのですが
真っ白は、使い込んだお目々にきついときがあるので
私にはこのくらいが丁度良いかも知れません。



 サムホールとのサイズ比較


 左F0、右サムホールサイズ



 折角なので紙の色と大きさを比較してみました。


 
 左上角を合わせて、こんな感じ。上から…


・HOLBEIN DREAWING BOOK F0・・・今回購入。少しクリーム系でくすんだ色
・WATER FORD NATURAL サムホール・・・ナチュラル アイボリー系でお目々に優しい
・WATER FORD WHITE F2・・・マスキングOK。色も良し。少し硬め。
                ナチュラルとアバロンの中間くらいの色
・maruman ZUAN s131(A4弱)・・・作品作りには用紙が薄い。
                 色は割りと白くアバロンより少しくすんでいる
・AVALON F4・・・綺麗な白。柔らかい。


 画像にすると微妙な色が出なくてこの実物は画像と少し違います。
 調整してできるだけ近づけています。

注意:其々の機器環境でも色の感じが違うと思われます。
   購入の参考にはメーカーのHPを見てくださいね。


※写真に入れなかっtけれど
 maruman Art spiralはWATER FORD WHITEと色が近かった。
 比較してみるとウォーターフォードホワイトは
 普段使っているときのイメージと違っていて少しクリーム掛かっていました。


 こうして見るとAVALONはきれいな白。
マスキングを使えないし、使い慣れなくて彩色に手間取ったりもしますが、
自分が好きな理由が分かります。柔らかさも有り撫でたくなる綺麗な白です。



全部新品では無いので新品で比較すると違ったりするのかもしれません。
個人的見解ですのでしっかり知りたい方は各メーカーさんのHP見てくださいねー。


20:20 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/01/09

2023年御挨拶

Tweet ThisSend to Facebook | by iida
2023年始まってます。


 明けましておめでとうございます。

 本年もどうぞよろしくお願い致します。



                         欄と多肉植物F10


 昨年中はたくさんの人に出会いました。
体調不良込みで十年くらい籠もり気味だった気持ちから抜けてきた感じがしています。長かったな~!って去年も一昨年も言った気がする^^;徐々に徐々にですね。
詳しくは知りませんが、何事も12年周期と言うからそんな感じでしょうか?



去年後半は大したことではないんだけれども病院に行かなければならないくらいのことが多々あって、何だか不思議でした。
まるで2022年で不運を使い尽くす為の様にも感じました。


なので、今年からは良い周期に入ったと信じて、色々楽しんでいこうと考えています。そろそろ個展したいな。教室展したいな。と、しなければでなくて、楽しみの為にしたいとなっております。


そして、今年は敢えてユックリじっくりと楽しんでいきます。
折角楽しいことがあったなら深く愉しんで眺めて味わっていこうと考えています~。


もう一つ、、、水彩紙、画用紙が溜まってしまったので「持っている水彩紙・紙を画力を上げる為、楽しむために使い尽くす」そして「2024年からは(もう来年の話(笑))真新い紙を新鮮な気持ちで使う」と決めました。



注意)ホームページ内の画像・文章など無断使用禁止しています。
ご使用の場合はご連絡お願いいたします。

00:00 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0) | 最近の出来事
2022/12/05

東京へ行ってきました

Tweet ThisSend to Facebook | by iida
 東京へ行ってきました。



 今年亡くなられた永沢先生を偲ぶ会に各地のペンスケッチ講師が集まりました。

 出発前夜に雪が降りJRが運休になったりして、まずは新千歳空港までたどり着くのだろうか飛行機は飛ぶのだろうかと心配もありましたが、少しの遅れで無事羽田へ到着。今回は前乗りして二泊にしました。



 東京は何度も行っていますが、そんなに都会に圧倒されることもなくいました。ですが、今回新宿泊にしたら大都会を感じました。とても大きな建物が多かったです。一日目夜はホテルの周りを歩いてビルや道路を見学して新宿の空気を感じてみました。


 
                         ホテルの窓からの景色


二日目は、以前入れなかった新宿御苑へ、永沢先生の絵を思い出しながら回りました。思っていたよりも数段広くそしてとても良いところでした。


               新宿御苑 珍しく筆ペングレーで描きました




                 新宿御苑 いつもとは違うタッチで



 その後、明治神宮と代々木公園へ。たいして調べずに歩いて行ったら、明治神宮外苑と間違えてしまいました。かなりの遠回り。
原宿駅の辺りが人がとても多く、明治神宮の入り口も人がとても多かった、今時期コロナの心配があるので怖くなり入らずに断念。



                            代々木公園にて

タクシーも全く捕まらず人混みを避けてそのまま新宿にあるホテルまで歩いて帰りまして。それでも色々風景を堪能できたので大満足。
ホテルに帰って足のお手入れ大変でした。ちょっと頑張りすぎたな。


偲ぶ会は吉祥寺のcafe&ギャラリーでした。


25名程の門下の講師と関係者が集まりました。
めったに会わない皆さんと直にお会いできてとても嬉しかったです。
私は、長い間講師の活動を辞めていた時期があるので、活躍されている皆さんの中にいる自分がちょっと不思議な感覚でした。永沢先生を慕って各地の講師がたくさん集まっているってすごい事ですよね。



関係者の挨拶、先生の息子さんからのメッセージ、軽い自己紹介、、などがあり、久し振りに其々歓談をして、地下のギャラリーで、永沢先生の絵を見、途中、吉祥寺美術館へ行き先生のご自宅に残されていたポストカードを購入して来ました。



                      永沢まこと先生が描いた文字です
                  この文字の入ったグッズも販売しています




早めに切り上げて札幌講師仲間と羽田へ向かいました。
帰りは悪天候で飛行機の出発が遅れましたが無事札幌へ到着。
行きは吹雪いていたけれど、東京は寒くはなくて違いを肌で感じる旅でした。





        蛇腹に折った水彩紙を持参したちょっとだけ描いてきました。
            椅子は持参しなかったので色塗りも立ちっぱなしで。

  歩きながらじっくりアチコチ観察してきたので、写メからも楽しもうかな。





誤字脱字あると思います。お許しを。


00:00 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0) | 最近の出来事
2022/10/22

2022年4月~9月 教室作品

Tweet ThisSend to Facebook | by iida
2022年4月~9月 NHKカルチャー『 ペンで描くプチスケッチ教室』
生徒さんの作品は、水色のバー Classroom をクリックしてご覧ください。

 




※転写禁止
11:38 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0) | 教室案内
2022/10/02

豊平で『ペンで描くぷちスケッチ単発講座』

Tweet ThisSend to Facebook | by iida
9月21日  豊平で『 ペンで描くぷちスケッチ単発講座 』開催しました



    








完成した絵の集合写真です
ペンでいきなり描くスタイルでしたが、皆さんちゃんとついてきてくれました(*^^*)
…ヨカッタヨカッタ…



 時間が短いのもあり、小さなモチーフにしましたが、これを一個描いたら、お家にある小物も色々描いていけると思います。ペンで描くと可愛いデスヨ。
最初はどうしても線を細く描いてしまいますが、グビグビっと太めに描くと、カッコ良いです。お試し下さい。







 絵の経験者さん、本当に描いたことがないとおっしゃる方が混じって6名で開催でした。

 終えてみて、皆さんとっても楽しかったとおっしゃってくれて、描けた喜びを伝えてくださいました。企画した甲斐がありました。皆さん喜んで下さって、私もとても嬉しい気持ちで終えました♡



 お家に帰ってからも描いて欲しい気持ちを押し付けるように、ペンと紙と額縁のプレゼントを用意していました。








 講座内容プリントも…でもあんまりこだわらないで、最初はすすっと描いてみることをお勧めします。









 完成画をイメージできるように、百円均一の額縁の上にモチーフを置いたのを選んでもらうところから始めました。
 本当はもっといい感じなんですが、写真撮り忘れてしまい、
シュミレーションに使った画像が残っていたのを載せました(;・∀・)




 単発講座は何度かやっているのですが、今回の私はいつもよりもっと意欲的でした(笑)。
お家へ帰ってから描いてみようと思った時に、活かせるヒントを沢山お話したので、もし、耳に入っていなかったとしても^^;キット描けると思います。キット描けます。
私の先生は字が書ければ描けるはずとおっしゃいましたから・・・
大丈夫ですよ♡






20:40 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
12345
Copyright (C)  ナオミアート All Rights Reserved.
 

// 情報館 // 北海道 // ペット // 地図 // EMC / 生涯学習 / 文化 // 市民活動 // 自治会 //
情報館 閲覧回数: 本日  昨日  累計  頁 since 2001/09/01
情報館 訪問者数: 本日  昨日  累計  人 since 2015/02/12