このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
本のカナリヤ
お知らせ
本の紹介
絵本
紙しばい
絵本作家
子どもの本 12ヶ月
児童書
遊び・絵画・造形・工作
保育
学校
特別支援教育
障がい・療育
子ども
子育て
著者別
額・保存箱
学校用教材
発達支援リンク集
お知らせ - 本のカナリヤ
1
2
3
次
カテゴリ選択
今日の出来事
連絡事項
えべつやきもの市
ミーティング
本・雑誌
ニュース
映画・テレビ
音楽
スポーツ
パソコン・インターネット
ペット
総合学習
アニメ・コミック
1件
5件
10件
20件
50件
100件
2017/07/06
本のカナリヤ
| by
staff
★本のカナリヤ
〒069-0852
北海道江別市文京台南町28
TEL 011-387-0001
FAX 011-387-0611
11:34 |
投票する
| 投票数(0) |
コメント(0)
2017/05/01
市立小樽美術館 特別展「大月源二展新たなリアリズムを求めて」
| by
マツヤマ
北海道ゆかりの画家 大月源二の作品展が市立小樽美術館にて
開催されています。大月源二さんの画集は当店でも取り扱って
いますが、実物が見られるなんてまたとない機会ですね。ぜひ、
足を運んでみてはいかがでしょう。
特別展
「大月源二展新たなリアリズムを求めて」
平成29年4月29日(土)から成29年7月2日(日)まで
趣旨(市立小樽美術:展覧会のご案内より引用)
戦前プロレタリア美術の代表的な画家であった大月源二は、弾圧、解放に
追い込まれた後、
戦後は北海道に戻り「生活派」の結成に至った。本展で
は、仮釈放の翌年に描かれた
「走る男」から1960年代までの作品の推移を
粗描してみるとともに、残された言葉と背景
をさぐり制作の動機や表現法の
変化を辿る。
観覧料
一般600(480)円
高校生/市内高齢者:300(240)円
中学生以下 無料
( )内は20名以上の団体料金
大月源二展(市立小樽美術館2017.4.29~7.2)より「走る男」
大月源二展(市立小樽美術館2017.4.29~7.2)より「札幌駅構内」
16:47 |
投票する
| 投票数(0) |
コメント(0)
2016/11/12
肢体不自由療育の学習会におじゃましました
| by
マツヤマ
今年も肢体不自由療育の学習会におじゃましてきました。
まずは講師の先生やゲスト、コメンテーターの方の
御本をご紹介します。
【西村ユミ氏の著書】
看護師たちの
現象学
看護実践の語り
現象学的
看護研究
語りかける身体
>>続きを読む
【浜田寿美男氏の著書】
もう一度自閉症の
世界に出会う
〈子どもという自然〉と
出会う
子どもが巣立つと
いうこと
【横井裕一郎氏の著書】
脳性まひ児の
家庭療育
原著第4版
イラストでわかる
人間発達学
イラストでわかる
スペシャルシーティング
【岸本光夫氏の著書】
発達障害の
作業療法
実践編 第2版
【二通諭氏の著書】
特別支援教育時代の
光り輝く映画たち
映画で学ぶ
特別支援教育
障害児の
教育保障と
教育実践の課題
特別支援教育
コーディネーター
必携ハンドブック
【花井丈夫氏の著書】
肢体不自由のある
子どもの姿勢づくり
(日本肢体不自由児協会
にて販売しています)
←日本肢体不自由児協会の
療育図書のページで
販売しています。
重症心身障害
通園マニュアル第2版
続きを隠す<<
15:16 |
投票する
| 投票数(0) |
コメント(0)
2016/06/20
学童保育指導員さんにおすすめの本 (2)
| by
マツヤマ
学童保育と保護者をつなぐツールとして
「お便り」や「写真」の活用の参考に。
子どもも親もつなぐ
学童保育クラブ通信
保護者とつながる
保育の写真活用法
―デジカメで撮る
子どもの世界
特別支援の必要なお子さんとつくる学童保育の参考に。
学級と学童保育で行う特別支援教育―発達障害をもつ小学生を支援する
特別支援に役立つハンドブック〈vol.1〉体育遊びゲーム―体を動かす楽しさを伝える教材BEST30
特別支援に役立つハンドブック〈vol.2〉絵画・造形―描く・作ることが大好きになる教材BEST32
特別支援の絵画と造形―もっと豊かにもっと楽しく
入門ガイド 発達障害児と学童保育
16:49 |
投票する
| 投票数(0) |
コメント(0)
2016/06/20
学童保育指導員さんにおすすめの本 (1)
| by
マツヤマ
毎年、6月~7月ごろに各地で学童保育指導員さんの研修会が開かれているようで、
先日、北海道でも開催されたようですね。
そこで、今年も学童保育指導員さんのお役にたちそうな本をご紹介します。
まずは、今年の北海道の研修会で全体講義の講師をされた
大東文化大学特任准教授 渡辺 恵津子先生の主な著書からご紹介します。
【
渡辺 恵津子先生の主な著書】
子どもにかかわる仕事
(岩波ジュニア新書)
先生! (岩波新書)
新いきいき算数 1年の授業
水道方式に学んで
こどもといっしょに
たのしくさんすう小学1~3年
―考える力を育てる学習法
こどもといっしょに
たのしくさんすう 小学4~6年
―考える力を育てる学習法
昨年もご紹介していますが「放課後児童支援員の認定資格研修」の本も
いかがでしょうか?
>>続きを読む
【放課後児童支援員の認定資格研修の本】
放課後児童支援員
認定資格研修テキスト
―子どもが輝く放課後を創る
放課後児童支援員のための
認定資格研修テキスト
放課後児童支援員
都道府県認定資格
研修教材
学童保育指導員さんの本もいろいろありますね。
【学童保育指導員の本】
学童保育指導員の仕事
あそびのハンドブック
学童保育実践入門
―かかわりとふり返りを
深める
学童保育実践力を高める
―記録の書き方・生かし方、
実践検討会のすすめ方
わたしは学童保育指導員
―子どもの心に寄り添い
、働く親を支えて
学童保育指導員のための
研修テキスト
学童保育ハンドブック
第2次改訂版
現代日本の学童保育
連携と協働の学童保育論
学童保育指導員の
国際比較
学童保育指導員
ドド先生物語
子どもの発達と学童保育
―子ども理解・遊び
・気になる子
学童保育と子どもの放課後
続きを隠す<<
15:09 |
投票する
| 投票数(0) |
コメント(0)
2016/02/27
子どもの虐待防止の研修会におじゃましました(3)
| by
マツヤマ
子どもの虐待の研修会などでは、障がい児者支援に関する本も
よく見ていただくことが多いです。
虐待に触れてない本が多いですが、一部ご紹介します。
当事者と家族からみた
障害者虐待の実態
知的障害・発達障害の
ある人への
合理的配慮
性問題行動のある
知的障害者のための
16ステップ【第2版】
発達障害のある子どもと
話す27のポイント
子ども虐待としてのDV
>>続きを読む
自閉症スペクトラムの
青少年のソーシャルスキル
実践プログラム
障害児者の教育と
余暇・スポーツ
ワーキングメモリーと
コミュニケーションの基礎を
育てる 聞きとりワークシート
①言われたことをよく聞こう
編
ワーキングメモリーと
コミュニケーションの基礎を
育てる 聞きとりワークシート
②大事なところを聞きとろう
編
ワーキングメモリーと
コミュニケーションの基礎を
育てる 聞きとりワークシート
③イメージして聞こう 編
発達相談と
新版K式発達検査
―子ども・家族支援に
役立つ知恵と工夫
障がい児共生共育論
当事者が語る
精神障害とのつきあい方
-「グッドラック!統合失調症」
と言おう-
通史 日本の障害者
世界障害報告書
北海道における
自閉症の子ども達への
対応の歴史
―主に教育的支援の
面から
北海道における
自閉症の子ども達への
対応の歴史
盲人福祉の歴史
自閉症児が変わるとき
自閉症スペクトラム
“ありのまま"の生活
ホントのねがいをつかむ
―自閉症児を育む
教育実践
学級担任・特別支援教育
コーディネーターのための
「特別な教育的ニーズ」を
もつ子どもの支援ガイド
キミヤーズの教材・教具
LD・ADHD、
気になる子どもの
理解と援助
ことばの力を伸ばす
考え方・教え方
人生の途上で聴力を
失うということ
脳性麻痺の
運動障害と支援
脳性麻痺の
運動障害と支援
‐実践篇
特別支援教育のプロとして
子ども虐待を学ぶ
続きを隠す<<
09:17 |
投票する
| 投票数(0) |
コメント(0)
2016/02/27
子どもの虐待防止の研修会におじゃましました(2)
| by
マツヤマ
子どもの虐待や子どもの貧困などをキーワードにした本をご紹介します。
子ども虐待
在宅ケースの
家族支援
虐待する親への支援と
家族再統合
いっしょに考える
子ども虐待
子ども虐待
ソーシャルワーク
―転換点に立ち会う―
エビデンスに基づく
子ども虐待の
発生予防と防止介入
>>続きを読む
子どもの虐待防止・
法的実務マニュアル
【第5版】
性的虐待を
受けた子ども・
性的問題行動を
示す子どもへの支援
親と教師が今日からできる
家庭・社会生活のための
ABA指導プログラム
事例で学ぶ
社会的養護児童の
アセスメント
保健師・助産師による
子ども虐待予防
「CAREプログラム」
子ども虐待と家族
「三つの家」を活用した
子ども虐待のアセスメントと
プランニング
子ども・家族支援に役立つ
面接の技とコツ
子ども・家族支援に役立つ
アセスメントの技とコツ
児童生活臨床と
社会的養護
新版 学校現場で役立つ
子ども虐待対応の
手引き
子どもが笑顔になる
スクール
ソーシャルワーク
子どもたちとつくる
貧困とひとりぼっちの
ないまち
貧困のなかで
おとなになる
元気がでる就学援助の本
―子どもの学びを支える
セーフティネット
日本の大課題
子どもの貧困
: 社会的養護の現場から
考える
子どもの貧困連鎖
貧困の中の子ども
: 希望って何ですか
「若者支援」の
これまでとこれから
―協同で社会を
つくる実践へ
「若者支援」の
これまでとこれから
子ども理解と自己理解
いのちのケアと育み
揺れる子どもの心と発達
カウンセリングを語る
自己肯定感って、
なんやろう?
ともに生き
ともに育つ
ひきこもり支援
乳幼児の
運動発達と支援
赤ちゃん苦手かも?
と思ったら読む本
消えたい
: 虐待された人の
生き方から知る
心の幸せ
教育と医学
2015年 8月号
[雑誌]
続きを隠す<<
09:16 |
投票する
| 投票数(0) |
コメント(0)
2016/02/27
子どもの虐待防止の研修会におじゃましました(1)
| by
マツヤマ
今日は、子どもの虐待防止の研修会へ本の販売におじゃましています。
準備に日数が少なかったこともあり、例年よりやや少なめですが
記念講演の講師の先生の本や子どもの虐待に関する本もご用意しました。
一部ご紹介しますね。
【 記念講演 講師
増沢 高 氏
(
子どもの虹情報研修センター)
の著書 】
事例で学ぶ
社会的養護児童の
アセスメント
―子どもの視点で考え、
適切な支援を見出す
ために―
虐待を受けた子どもの
回復と育ちを支える援助
いっしょに考える
子ども虐待
エビデンスに基づく
子ども虐待の
発生予防と防止介入
日本の
児童虐待重大事件
2000-2010
社会的養護における
生活臨床と心理臨床
: 多職種協働による支援と
心理職の役割
詳解
子ども虐待事典
>>続きを読む
【
間宮正幸 氏
の著書
】
増補 臨床心理学
【
田中康雄 氏
の著書
】
児童生活臨床と
社会的養護
教育と医学
2013年 10月号
[雑誌]
「大人の発達障害」を
うまく生きる、
うまく活かす
イラスト図解
発達障害の子どもの
心と行動がわかる本
支援から共生への道
【
山本八千代 氏
の著書
】
ドメスティック
・バイオレンス
被害女性
ケアマニュアル
続きを隠す<<
09:15 |
投票する
| 投票数(0) |
コメント(0)
2016/01/06
寄宿舎指導員さんの研究会におじゃましました
| by
マツヤマ
今日は、寄宿舎指導員さんの研究会に本の販売でおじゃましました。
本のカナリヤの他にも、お菓子や雑貨などいくつかの販売が入っていました。
寄宿舎教育の本というのはとても種類が少なく、いつもどのような本を用意するか
悩ましいところです。
用意した本の一部をご紹介しますね。
【特別講演の講師 柴川明子さんの著書】
むくどりばあちゃんの夢を追いつづけて
【講演1の講師 藤田幹彦さんの著書】
特別支援学校と障害児教育の専門性
13:50 |
投票する
| 投票数(0) |
コメント(0)
2015/11/21
学童保育指導員さんにおすすめの(あそびの)本(3)
| by
マツヤマ
学童保育指導員さんというと一番に思い浮かぶのはあそびの本です。
子どもも
よく
昔ながらの手あそびから新しいあそびまで、たくさんのあそびを覚えて帰ってきました。
クリスマスやお正月も近いので関連の
季節を楽しむ
本をはじめとしてレクや工作、マジックなど
ちょっとずつご紹介します。
【クリスマス・正月の本】
クリスマス・正月の
ハッピーマジック
わくわくクリスマス
おりがみで
クリスマス〈3〉
サンタのおうち
クリスマス・正月の
工作図鑑
紙でつくる
クリスマス・オーナメント
>>続きを読む
【ゲーム・レクリエーション】
ばばばあちゃんの
クリスマスかざり
ばばばあちゃんの
おもちつき
子ども図鑑
自然とくらしと遊びを
楽しむ12カ月
準備いらずの遊び・ゲーム
大集合BOOK
準備いらずの
クイック教室&外遊び
大集合BOOK
教室レクリエーション
集会レクリエーション
手づくり工作
レクリエーション
超速ショート
レクリエーション
100円ショップで
わくわく科学実験
【工作・手づくりおもちゃ】
100円ショップで
うきうき手づくりおもちゃ
手づくりおもちゃを
100倍楽しむ本
森の工作図鑑〈vol.1〉
どんぐり・まつぼっくり
どこでもどんぐり
まるごとどんぐり
スペシャル
【マジック】
100円ショップで
どきどきマジック
.
子どもと楽しむ
10秒マジック
.
笑劇!教室でできる
10秒マジック
【おり紙】
おり紙ヒコーキ
大集合BOOK
.
子どもと楽しむ
おり紙ワンダーランド
【その他】
小学生の
まじかるパズル
わくわく
はじめてのナンプレ
雪遊び達人ブック
―遊び・造形・実験・観察
子どもの発達と描画
子ども文化の現代史
子どもの身体力の基本は
遊びです
―汐見先生の
素敵な子育て
続きを隠す<<
13:00 |
投票する
| 投票数(0) |
コメント(0)
2015/11/20
学童保育指導員さんにおすすめの本(2)
| by
マツヤマ
【特別支援の必要な子どもさんをしる本】
学級と学童保育で行う
特別支援教
育
障害児がそだつ放課後
入門ガイド
発達障害児と学童保育
ADHDの子どもたち
アスペルガー症候群
(高機能自閉症
スペクトラム)の
子どもたち
キミヤーズの
教材・教具
算数文章題
イメージトレーニング
ワークシート1
たし算・ひき算
北海道における
自閉症の子ども達への
対応の歴史
学級担任・特別支援教育
コーディネーターのための
「特別な教育的ニーズ」を
もつ子どもの支援ガイド
ホントのねがいをつかむ
>>続きを読む
イラスト版
発達障害児の
楽しくできる感覚統合
感覚統合を生かした
たのしい教室づくり
ちょっとしたスペースで
発達障がい児の
脳と感覚を育てる
かんたん運動
ソーシャルスキルとしての
あそび・ルール攻略ブック
発達障害児への
ライフスキルトレーニング
続きを隠す<<
16:25 |
投票する
| 投票数(0) |
コメント(0)
2015/11/19
学童保育指導員さんにおすすめの本(1)
| by
マツヤマ
今月の11月21日~22日に 第31回北海道第35回札幌学童保育研究集会が札幌で開催されるとのこと。
カナリヤ店員も市の放課後児童クラブ(学童保育とは少し違うでしょうか)には大変お世話になったくちなので、
学童保育指導員さんの学ぶ姿には本当に頭が下がります。
今年(2015年)は「放課後児童支援員」という
学童保育の指導員さんのための専門資格が
新しく創設されているようですし、きっと学ぶことも増えているのではないでしょうか。
私見ですが、学童保育の現場でお役にたちそうな本をご紹介します。
【学童保育・
放課後児童支援員】
放課後児童支援員の
ための
認定資格研修テキスト
学童保育
指導員の仕事
あそびの
ハンドブック
学童保育実践入門
放課後児童支援員
都道府県認定資格
研修教材
学童保育研究 第16号
【こころ・コミュニケーション・からだ・生活・他】
>>続きを読む
自己肯定感って、
なんやろう?
イラスト版
子どもの
アンガーマネジメント
イラスト版
コミュニケーション図鑑
イラスト版
気持ちの伝え方
子どものネット依存
自傷・自殺する
子どもたち
不安障害の
子どもたち
心身症の子どもたち
学校給食アレルギー
事故防止マニュアル
子どもの発達に
あわせて教える
〈1〉
イラストでわかる
ステップアップ
: 食事編
子どもの発達に
あわせて教える〈2〉
イラストでわかる
ステップアップ
:排泄・清潔編
子どもの発達に
あわせて教える〈3〉
イラストでわかる
ステップアップ
:着脱編
子どもの発達に
あわせて教える〈4〉
イラストでわかる
ステップアップ
:手・指の使い方編
子どもの発達に
あわせて教える〈5〉
イラストでわかる
ステップアップ
:お手伝い編
子どもの発達に
あわせて教える〈6〉
イラストでわかる
ステップアップ
:社会生活編
マンガ
おれたちロケット少年
(ボーイズ)
マンガ
ポップコーン天使
(エンジェル)
けんぽうのえほん
あなたこそたからもの
LGBTって
なんだろう?
「わらべうた」で子育て
応用編
汐見先生の素敵な子育て
「子どもの学力の基本は
好奇心です」
いのちのケアと育み
「保護者のシグナル」
観る・聴く・応える
保育者のための
コミュニケーション・スキル
保護者とつながる
保育の写真活用法
続きを隠す<<
15:19 |
投票する
| 投票数(0) |
コメント(0)
2015/11/07
学校の先生たちの研究会へ本の販売に行ってきました(3)
| by
マツヤマ
学校の先生方の研究会に本の販売でおじゃましています。
直接 現場で使える実用的な本から、ちょっとはずれているかも?な本まで
用意してみました。
一部をご紹介します。
【家庭科】
【音楽?】
正しいパンツのたたみ方
―新しい家庭科勉強法
人生で大切なことは
すべて家庭科で学べる
ふくしまの男性教員に
よる授業
子どもの和太鼓入門
太鼓に挑戦
二本松はじめ
つながりあそびうた
シリーズ
あそべやあそべ
みなあそべ
CD付き 子どもが輝く
指導のコツと
楽しいリコーダー曲集130
>>続きを読む
【体育】
【美術】
新版
どの子ものびる運動神経
―小学生編
まるごと日本の踊り&
組立表現
―小学校運動会BOOK
演技編〈Part2〉
子どもの発達と描画
わかる!できる!
うれしい!3STEPで変わる
「魔法」の美術授業プラン
【こころ・コミュニケーション・からだ】
自己肯定感って、
なんやろう?
授業ですぐ使える!
子どもの自己肯定感が
ぐんぐんのびる
45の学習プログラム
イラスト版
コミュニケーション図鑑
: 子どもの「話す力」
「聞く力」が
ぐんぐんのびる!
イラスト版
子どもの
アンガーマネジメント
イラスト版
気持ちの伝え方
イラスト版
子どもの
アサーション
イラスト版
子どものソーシャル
スキル
正木健雄先生の
子どものからだと
心を科学する
自傷・自殺する
子どもたち
不安障害の
子どもたち
心身症の子どもたち
思春期サバイバル
思春期の子が待っている
親のひと言
子どものネット依存
学校給食アレルギー
事故防止マニュアル
私はかんもくガール
どうして声が出ないの?
マンガでわかる
場面緘黙
子ども文化の現代史
遊び・メディア・
サブカルチャーの奔流
教師の心が折れるとき
弱さの思想
たそがれを抱きしめる
続きを隠す<<
16:00 |
投票する
| 投票数(0) |
コメント(0)
2015/11/07
学校の先生たちの研究会へ本の販売に行ってきました(2)
| by
マツヤマ
学校の先生方の研究会に本の販売でおじゃましています。
他にも本屋さんも出店があるとうかがったので、特別支援教育の本を中心に準備!
他にも教育関係の本からまったく関係のない本まで取り混ぜて用意。
一部をご紹介します。
いのちのケアと育み
学級担任・特別支援教育
コーディネーターのための
「特別な教育的ニーズ」を
もつ子どもの支援ガイド
5つの学習習慣
―驚くほど子どもが
勉強しはじめる
子どもの学力の基本は
好奇心です
-汐見先生の素敵な子育て
子どもの身体力の基本は
遊びです
‐汐見先生の素敵な子育て
>>続きを読む
学級の困難と
向き合う
子どもの生活世界と
子ども理解
教育実践と教師
その困難と希望
学力と学校を
問い直す
地域・労働・貧困と
教育
3・11と教育改革
戦後日本の教育と
教育学
国専式プロセスシート
書きこむだけで
読書感想文が
すらすら書ける!
えんぴつでおしゃべり
―子どもの詩
子どもの読解力が
ぐんぐんのびる!
子ども俳人になる!
俳句はこうつくる
子ども詩人になる!
詩はこうつくる
子ども歌人になる!
短歌はこうつくる
子どもファンタジー
作家になる!
ファンタジーはこうつくる
まともな日本語を
教えない
勘違いだらけの国語教育
〔新版〕子どもが必ず
本好きになる16の方法
ブッククラブ・メソッドで
国語力が驚くほど伸びる!
(CDブック)
群読にチャレンジ
ステップアップ
算数文章題
イメージトレーニング
ワークシート 1
たし算・ひき算
たのしい授業増刊
子どもがよろこぶ算数・数学2009年 11月号
算数のしくみ大事典
教科書よりわかる理科
小学3年
教科書よりわかる理科
小学4年
教科書よりわかる理科
小学5年
教科書よりわかる理科
小学6年
子どもが理科に
夢中になる授業
やさしい身近な
自然観察図鑑
両生類・は虫類・鳥ほか
やさしい身近な
自然観察図鑑
昆虫
や
さ
しい身近な
自然観察図鑑
植物
続きを隠す<<
15:56 |
投票する
| 投票数(0) |
コメント(0)
2015/11/07
学校の先生たちの研究会へ本の販売に行ってきました(1)
| by
マツヤマ
学校の先生方の研究会に本の販売でおじゃましています。
他にも本屋さんも出店があるとうかがったので、特別支援教育の本を中心に準備!
他にも教育関係の本からまったく関係のない本まで取り混ぜて用意。
一部をご紹介します。
最新
子どもの発達障害事典
イラストでわかる
特別支援教育
サポート事典
ホントのねがいをつかむ
―自閉症児を育む
教育実践
感覚統合を生かした
たのしい教室づくり
キミヤーズの教材・教具
>>続きを読む
聞きとりワークシート1
言われたことを
よく聞こう 編
聞きとりワークシート2
大事なところを
聞きとろう 編
聞きとりワークシート3
イメージして聞こう 編
子どもの発達が
きになるときに読む
心理検査入門
発達が気になる子どもの
ためのポーテージ
プログラム入門
イラスト版
ADHDのともだちを
理解する本
ADHDの子どもたち
イラスト版
LDのともだちを
理解する本
アスペルガー症候群
(高機能自閉症
スペクトラム)の
子どもたち
イラスト版
自閉症のともだちを
理解する本
SSTワークシート
自己認知
・コミュニケーション
スキル編
SSTワークシート
社会的行動編
SSTワークシート
思春期編
イラスト版
発達障害の子がいる
クラスのつくり方
イラスト版
発達障害児の
楽しくできる感覚統合
発達障害児への
ライフスキルトレーニング
ちょっとしたスペースで
発達障がい児の脳と
感覚を育てる
かんたん運動
発達が気になる子の
ための
自立・就労トレーニング
そうだったのか!
発達障害
わざとじゃないモン
そうだったのか!
発達障害2
こうすればできるモン
ことばの力を伸ばす
考え方・教え方
自閉症スペクトラム
“ありのまま"の生活
タブレットPC・
スマホ時代の
子どもの教育
脳性麻痺の運動障害と
支援
脳性麻痺の運動障害と
支援‐実践篇
続きを隠す<<
14:56 |
投票する
| 投票数(0) |
コメント(0)
2015/09/05
肢体不自由教育の講座におじゃましました(3)
| by
マツヤマ
肢体不自由教育の講座におじゃましました。
療育や医療的ケアやてんかんなどの関連の本をご紹介します。
生きることが
光になる
医療的ケア児者の
地域生活保障
医療的ケア児者の
地域生活支援の行方
「この子の願いを
わかりたい」から
はじまる療育
どんなに障害が重くとも
【医療的ケア】
【】
【】
【】
【】
新版 医療的ケア
研修テキスト
「医療的ケア」
はじめの一歩
―介護職の「医療的ケア」
マニュアル【増補改訂版】
障害のある人たちの
口腔のケア
【てんかん】
てんかん発作
こうすればだいじょうぶ
改訂版
てんかん、
こうしてなおそう
―治療の原則
てんかんと基礎疾患
―てんかんを合併
しやすい、いろいろな病気
よくわかる
てんかんのくすり
やさしく学ぶ
からだの発達 Part 2
【高次脳機能障害】
>>続きを読む
輝いて生きる
わかってくれるかな、
子どもの
高次脳機能障害
50シーンイラストで
わかる
高次脳機能障害
「解体新書」
【感覚統合】
感覚統合の視点〈1〉
子どもの苦手を
おぎなう支援
たのしくあそんで
感覚統合
イラスト版
発達障害児の
楽しくできる
感覚統合
感覚統合Q&A 改訂第2版
子どもに優しくなれる
感覚統合
【その他】
乳幼児の運動発達と支援
0~5歳児の
たのしい運動あそび
チャレンジ! ファシリテーション・ボール・メソッド
【】
【】
【】
【】
続きを隠す<<
11:46 |
投票する
| 投票数(0) |
コメント(0)
2015/09/05
肢体不自由教育の講座におじゃましました(2)
| by
マツヤマ
肢体不自由教育の講座におじゃましました。
特別支援教育など関連のありそうな本をご紹介します。
【特別支援教育】
キーワードブック
特別支援教育
映画で学ぶ
特別支援教育
イラストでわかる
特別支援教育
サポート事典
: 「子どもの困った」に
対応する99の事例
タブレットPC・
スマホ時代の
子どもの教育
学習につまずきのある
子どもたちの可能性を
引き出し、未来の子どもを
育てる
キミヤーズの
教材・教具
障害児の教育権
保障と教育実践の
課題
本人主体の
個別支援計画
ワークブック
ICF活用のすすめ
ロシアの障害児教育・
インクルーシブ教育
合理的配慮と
ICFの活用
―インクルーシブ教育
実現への射程
知的障害・発達障害の
ある人への合理的配慮
>>【特別支援教育】の続きを読む
特別支援教育時代の
光り輝く映画たち
子どもの見方が
かわるICF
―特別支援教育への活用
子どもの「心の声」に
寄り添う支援
聞きとりワークシート1
言われたことを
よく聞こう 編
聞きとりワークシート2
大事なところを
聞きとろう 編
【絵画・造形】
聞きとりワークシート3
イメージして聞こう 編
手足でポン!スタンプペインティングBOOK
特別支援に役立つ
ハンドブック〈vol.2〉
絵画・造形
特別支援の
絵画と造形
絵画遊び
100倍楽しむ
基本技法
続きを隠す<<
10:30 |
投票する
| 投票数(0) |
コメント(0)
2015/09/05
肢体不自由教育の講座におじゃましました(1)
| by
マツヤマ
今日は肢体不自由教育の講座におじゃましました。
テーマは「障害の重い子どもの教育
~運動障害に向き合う子どもの発達と学校教育~」。
講演の内容に関連する書籍や講師の著書などなど、お役にたちそうな本をご紹介します。
(7月の「肢体不自由療育のセミナーへおじゃましました」とかぶるところも多々ございますが…
ご了承ください。)
まずは、本日の講師の先生の著書のご紹介。
【三木裕和先生の著書】
▼特に但し書きのないものはamazon.co.jpに
リンクしてます
障害のある子どもの
教育目標・教育評価
―重症児を中心に
障害児教育という名に
値するもの
―子ども、教師、家庭を
つなぐ実践
希望でみちびく科学
障害児教育
ホントのねうち
人間を大切にするしごと
―特別支援教育時代の
教師・子ども論
重症児の授業づくり
自閉症児のココロ
―教育、医療、心理学の
視点から
重症児・思春期からの
医療と教育
―思春期からの医療ガイド
重症児の心に迫る
授業づくり
―生活の主体者として
育てる
【運動・運動障害】
>>続きを読む
脳性麻痺の
運動障害と支援
脳性麻痺の
運動障害と支援‐実践篇
―動きやすいからだ、
ADLの基本からコミュ
ニケーションの理解まで
障害の重い子どもの
知覚-運動学習
あたらしい わたしたちの
うんどう
わたしたちのうんどう解説書
NMBPの理論と実際
自立活動の方程式
【肢体不自由児】
肢体不自由児のための
タブレットPC の活用
(日本肢体不自由児協会
にて販売しています)
肢体不自由のある
子どもの姿勢づくり
(日本肢体不自由児協会
にて販売しています)
摂食障害
指導援助の実際
(日本肢体不自由児協会
にて販売しています)
障害のある子どもの
プール療法
(日本肢体不自由児協会
にて販売しています)
←日本肢体不自由児協会の療育図書のページで販売しています。
【肢体不自由児教育】
よくわかる
肢体不自由教育
テキスト
肢体不自由教育
重症児の発達と指導
肢体不自由児の教育
肢体不自由教育の
基本とその展開
続きを隠す<<
10:00 |
投票する
| 投票数(0) |
コメント(0)
2015/07/30
寄宿舎指導員さんの学習会におじゃましました(3)
| by
マツヤマ
寄宿舎指導員さんの学習会におじゃましました。
寄宿舎指導員さんのお役にたちそうな本を並べてみました。
(発達障害・自閉症・高次脳機能障害・脳性麻痺・医療的ケア・発達・療育など)
自立をかなえる!
特別支援教育
ライフスキルトレーニング
実践ブック
発達障害児への
ライフスキルトレーニング
あたし研究〈2〉
自閉症スペクトラム
―小道モコの場合
あたし研究
自閉症スペクトラム
“ありのまま"の生活
わかってくれるかな、
子どもの高次脳機能障害
よくわかる
子どもの高次脳機能障害
脳性麻痺の運動障害と
支援‐実践篇
脳性麻痺の運動障害と
支援
チャレンジ!
ファシリテーション・
ボール・メソッド
>>続きはこちら
生きることが光になる
どんなに障害が重くとも
1960年代・島田療育園の
挑戦
肢体不自由のある子どもの
姿勢づくり
(日本肢体不自由児協会で
販売してます)
肢体不自由児のための
タブレットPC の活用
(日本肢体不自由児協会に
販売してます
)
摂食障害
指導援助の実際
(日本肢体不自由児協会に
販売してます
)
医療的ケア児者の
地域生活保障
医療的ケア児者の
地域生活支援の行方
機微に添うて開く
子どものねがい
子どものなやみ
発達と指導をつむぐ
発達を学ぶ発達に学ぶ
―誕生から6歳までの
道すじをたどる
「この子の願いを
わかりたい」から
はじまる療育
自分を好きになる力
“ステキ”をみつける
保育・療育・子育て
未来につなぐ
療育・介護労働
ことばに探る心の不思議
ことばの力を伸ばす
考え方・教え方
保護者とつながる
保育の写真活用法
「保護者のシグナル」
観る・聴く・応える
保育者のための
コミュニケーション・スキル
.
心育てのわらべうた
「わらべうた」で子育て
応用編
笑劇!教室でできる
10秒マジック
子どもと楽しむ
10秒マジック
超ウケキッズマジック
―注目度アップお楽しみ会・
お誕生会の巻
手足でポン!
スタンプペインティング
BOOK
二本松はじめ
つながりあそびうたシリーズ
あそべやあそべ
みなあそべ
準備いらずの
遊び・ゲーム大集合BOOK
現場の心理学
マンガ
はじめての出生前診断
輝いて生きる
児童生活臨床と社会的養護
【】
【】
【】
【】
【】
【】
【】
【】
【】
【】
続きを隠す<<
09:50 |
投票する
| 投票数(0) |
コメント(0)
2015/07/30
寄宿舎指導員さんの学習会におじゃましました(2)
| by
マツヤマ
寄宿舎指導員さんの夏の学習講座におじゃましました。
寄宿舎教育や寄宿舎指導員さんにお役にたちそうな本のご紹介です。
(体に関する本、特別支援教育、思春期、性教育など)
【からだ】
てんかん発作
こうすればだいじょうぶ
改訂版
てんかん、
こうしてなおそう
―治療の原則
てんかんと基礎疾患
―てんかんを合併
しやすい、いろいろな病気
よくわかる
てんかんのくすり
やさしく学ぶ
からだの発達 Part 2
感覚統合の視点〈1〉
子どもの苦手を
おぎなう支援
たのしくあそんで
感覚統合
イラスト版
発達障害児の
楽しくできる
感覚統合
軽度発達障害(LD・
ADHD・高機能自閉症
など)の子を支援する
体育遊び
特別支援に役立つ
ハンドブック〈vol.1〉
体育遊びゲーム
>>続きを読む
【特別支援教育、思春期、性教育】
映画で学ぶ
特別支援教育
障害児の教育権保障と
教育実践の課題
障害児教育という名に
値するもの
タブレットPC・
スマホ時代の
子どもの教育
人間を大切にするしごと
キミヤーズの
教材・教具
ホントのねがいをつかむ
―自閉症児を育む
教育実践
知的障害・発達障害
のある人への
合理的配慮
合理的配慮とICFの活用
むずかしい子を育てる
ペアレント・トレーニング
【思春期編】
思春期をともに
生きる
子どもの「心の声」に
寄り添う支援
本人主体の
個別支援計画
ワークブック
生活をゆたかにする
性教育
-障がいのある人
たちとつくるこころと
からだの学習
イラスト版
発達に遅れのある
子どもと学ぶ
性のはなし
知的障害のある人たちの
性と生の
支援ハンドブック
性の問題行動をもつ
子どものための
ワークブック
―発達障害・知的障害の
ある児童・青年の
理解と支援
くらしの手帳
―おとなとしてゆたかに
生きるために
アスペルガー症候群
思春期からの性と恋愛
知的障害をもつ
子どもの性教育・性の悩み
Q&A
マンガでわかる
オトコの子の「性 」
マンガ
おれたちロケット少年
(ボーイズ)
マンガ
ポップコーン天使
(エンジェル)
セイリの味方
スーパームーン
―生理なんでも
ハンドブック
イラスト版
10歳からの性教育
続きを隠す<<
09:40 |
投票する
| 投票数(0) |
コメント(0)
1
2
3
次
カテゴリ選択
今日の出来事
連絡事項
えべつやきもの市
ミーティング
本・雑誌
ニュース
映画・テレビ
音楽
スポーツ
パソコン・インターネット
ペット
総合学習
アニメ・コミック
1件
5件
10件
20件
50件
100件
Copyright (C)
本のカナリヤ
All Rights Reserved.
Sorry. This content use IFrame
//
情報館
//
北海道
//
ペット
//
地図
//
EMC
/
生涯学習
/
文化
//
市民活動
//
自治会
//
情報館 閲覧回数: 本日
昨日
累計
頁 since 2001/09/01
情報館 訪問者数: 本日
昨日
累計
人 since 2015/02/12
Powered by NetCommons+1
Internet Information Center