ヨガのポーズ:縄のポーズ(パーシャアーサナ)踵を押すか?押さないか?それだけで変わる腰の感覚
ヨガのポーズ:脚を伸ばすポーズ
(パーダングシュタアーサナ)お尻が揃っているか座骨が揃っているか左右の脇は同じ長さか体にゆがみがないポーズが健康で長生きの秘訣(^_^)
ヨガのポーズ:天地開脚のポーズのポーズ
(ウールドゥワ・プラサリータ・エーカパーダアーサナ)脚を高く上げたい・・・座骨が・・・座骨をそろえたい・・・脚が・・・どっちが大事?やはり骨格優先ですよねぇ。
ヨガのポーズ:コブラのポーズ
(ブジャンガアーサナ)恥骨を下ろすと、腕が曲がる。腕を伸ばすと、恥骨が上がる。コブラのポーズをするには柔軟性が足りない。無理して続けるよりは、恥骨の下に高さかな?
ヨガのポーズ:仰向け合蹠のポーズ
(バッダコーナアーサナ)体調は、日によって違います。特に年齢を重ねていくと腰、膝 肩・・・などなど気になる箇所も増えてきて (^_^;繊細に自分の身体を観察いつも同じではなく、体調に合わせてプロップスを使おう。
ヨガのポーズ:あぐらで前屈のポーズ
(アドームカ・スワスティカアーサナ)とってもおすすめ上へ向かっていく前屈体が硬くて前屈すると背中が丸くなる方はもちろん柔軟性のある方にもおすすめ今までの前屈が少し変わるかもしれません。
ヨガのポーズ:前屈のポーズ
(パスチモッターナアーサナ)前屈をすると背中が丸くなる・・・無理に体は下ろしていかなくてもいいのでは?
ヨガのポーズ:英雄のポーズ2
(ウィーラバドラーアーサナⅡ)大事!膝の方向性10年後、20年後膝に痛みがなく、元気に楽しく散歩したい。
ヨガのポーズ:仰向けで脚を伸ばすポーズ2
(スプタ・パーダングシュタアーサナⅡ)「伸ばしている側の脚、しっかり押し出して~」と言われますが・・・「は~い、十分伸ばしてま~す」と思ってますよね。実際に壁を押してみると・・・ん・・・もしかして・・・伸びていなかった・・・?と感じるかも・・・
ヨガのポーズ:犬のポーズ
(アド-・ムカ・シュワーナアーサナ)手と足が近すぎ~かかとが床に届かないとついやってしまう・・・手を足の方へちょっと移動手と足の距離をしっかりとって犬のポーズ!ここから少しずつ変化・・・心と体が変わっていくのを楽しもう。